5月28日、「うんのさんの辞書」と呼ばれ、翻訳者の間で大人気の
『ビジネス技術実用英語大辞典』のV6が発売されます。
こちらのページによりますと、プロジェクトポトス直販ではお得なお値段で購入できます。
新規購入でも割引がありますが、V5ユーザーにはさらにお得なアップグレード割引があります。
アップグレード割引で買うにはシリアルコードが必要なので、V5をお持ちの方は、がんばってユーザーカードを発掘しましょう!\(^O^)/
私もめでたくユーザーカードが見つかりましたので、さきほどプロジェクトポトスのサイトで予約注文しました。届くのが楽しみです脳。
ところで、本日地味に社会復帰しました。
しばらくは午前中にリハビリ、午後に仕事という生活になります(^_^)
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
スポンサーサイト
「ブクログ」といえば、自分のお気に入りの本などを本棚に登録できるオンラインサービスで、私もサイドバーに「猫先生の本棚」を置いています。
「ブクログまとめ」というのもあって、おもしろそうなので私もやってみました。
↓
Jamming/Logophileで使えるお役立ち辞書 まあ、サイドバーの「お役立ち辞書」と同じ内容ですけどね。
最近ちょっとヒマなもんで(^^;)
今日の台風。神戸市では午前中が一番激しかったです。今ではすっかりおさまりましたが。これからの地域のみなさん、どうぞお気を付けて。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
先日インタビュー記事を載せていただいた
医学・薬学の翻訳・通訳完全ガイドブックで、「学習時に役立つリソース」として
ライフサイエンス辞書オンラインサービスを紹介しました。
このライフサイエンス辞書のプロジェクトでは、以前「Windows用ライフサイエンス辞書2010+JammingLight」という辞書データを無料で提供しており、このデータの形式だとJammingで使えるので、私はこれをずっと使用していました。
この無料データの提供はいつのまにか終了していたのですが、、、
このたび、このEPWING版のライフサイエンス辞書が有料で提供されることになりました。EPWINGということは、JammingやLogophileで他の辞書と一緒に串刺し検索できるということです!
気になるお値段ですが、なんと!
1,728円! \(^O^)/
このお買い得でお役立ちのライフサイエンス辞書は、
こちらのページで購入できます。
私もさっそく購入し、Jammingに登録してみました。
やっぱりオンラインよりこっちのほうが使いやすいですね。(^_^)
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
『リーダーズ英和辞典第3版』の電子版が明日ロゴヴィスタから発売されます。
ロゴヴィスタということは、JammingやLogophileで使えるということですね。
いよっ!待ってました!とばかりに
ロゴヴィスタの直販サイトで予約注文しましたら、さきほど届きました!\(^O^)/
上記の直販サイトでは、今日の申込分まで送料が無料になるそうです。ロゴヴィスタがアマゾンに出品しているので、アマゾン経由でも買えますが。
さっそくインストールして使ってみることにします(^_^)
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
本格的日本語コロケーション辞典と言われている三省堂の『てにをは辞典』が以前から気になっているのですが、媒体が紙だと使い勝手が今ひとつなんですよねえ。
てにをは辞典 |
 | 小内 一 三省堂 2010-08-24 売り上げランキング : 6229 | |
と思っていたら、先日Twitterで『青空てにをは辞典』というものがあることをおしえてもらい、さっそくダウンロードしてみました。
青空WING~~ 青空文庫の全文EPWING ~~の説明によると、ある語の前後にどのような語が来るかを青空文庫の全テキストから集計した結果をEPWING化したもので、このサイトの「3.3 青空てにをは辞典」にある
teniwoha-131221.zipをダウンロードすると、Jammingなどの検索ソフトで使用できます。
三省堂の『てにをは辞典』の
見本ページがあったので、これと比較するために、Jammingを使って『青空てにをは辞典』で「会」を検索してみました。
本当はもっと続くのですが、あまりに長いので(これの3倍くらい)、途中で切りました。たくさんありすぎてかえってわかりにくい面もありますが、あっという間に検索できます。
次に「カーソル」で検索してみたら、やっぱりデータはありませんでした。
というのは、青空文庫というのは、日本国内において著作権が消滅した明治から昭和初期の作品が蔵書の大部分を占めるからで、新しい言葉のコロケーションを調べるのは無理だということですね。
というお話でした。それでは、みなさま!メリークリスマス!
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
英辞郎は今までずっと
EDPで購入したデータをJammingで使える形式にコンバートし、Jammingで他の辞書と一緒に串刺し検索していました。その英辞郎のデータをもう5年ほど更新していなかったので、そろそろ新しい英辞郎がほしくなり、今年の3月に発行された「英辞郎第7版」を買いました。
実は書籍版の英辞郎を買ったのはこれがはじめてです。EDP経由ならJamming用に変換して使えるデータが1,980円で手に入るけれど、書籍版に含まれているデータが同じように使えるかどうかわからなかったからなんですが、アマゾンの説明を見ると大丈夫そうだったので、買ってみました。
収録されているのはPDIC/Unicode形式とTXT形式の辞書データと検索ソフトのPDIC/Unicodeです。TXT形式のデータをJammingのユーザー辞書形式にコンバートしてインデックスファイルを作成すると、今までと同じように英辞郎をJammingで使えるようになりました。\(^O^)/
コンバートの手順については、
JammingユーザーズガイドのJammingDicToolsの欄を参考になさってください。PCを変更してもすぐに使えるように、コンバート済みの辞書データはDVDに保存しました。
ところで、せっかくPDIC/Unicode(以前はPDIC)という検索ソフトが付いてきたので、これも使ってみようと思い、インストールしてみました。PDICの画面ってこんな感じなのね。
ちなみに、こちらがJammingの画面。↓
PDICというソフトははじめて使うのですが、PDIC形式の辞書を検索できるだけでなく、オリジナル辞書を作成することもできるソフトらしいです。本にはPDICの使い方についての説明も載っているので、これからいろいろ試してみようと思っています。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。