SNSを始めてから人と会う機会が増えたため、名刺がすぐになくなってしまうので、ここ数年は毎年名刺を刷り直しています。
名刺屋さんといえば、最近はビスタプリントさんがお気に入りだったんですが、海外から発送されるようなので、早くても1週間くらいかかります。
今回は急いでいたので、「デザイン百貨店」というお店で名刺を作ってみましたら、注文した翌々日に届きました\(^O^)/
今回の名刺はこんなカンジ↓
名刺自体のデザインもステキなものが多いですが、名刺の箱にもちょっと感動してしまいました。
タバコかハイクラウンチョコレートか、ってカンジの箱ですね。このまま名刺入れに使えそうです。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
スポンサーサイト
紙の辞書ならフツーは本棚に入れるんでしょうが、CDやDVDの辞書は、みなさん、どのように収納していらっしゃいますか?
私の場合はCDケースに入れて、ソフトウェアなどのCDと一緒にこんな風に本棚に並べています。
これでもいいんですけど、あの辞書どこ行った?というときには、あの辺りだなと思われるところから何枚か出してみないと見つかりません。それに棚の幅が足りなくなってきました(^^;)
それよりも、ファイルにまとめて収納するほうが場所も取らないし、目当ての辞書を見つけやすいのではないかと思い、今日スーバーに行ったついでに100均の店でCDファイルを買ってきました。
↓これです!24枚入ります。まず先日買ったロゴヴィスタの辞書を入れてみました。
色はブルーやグリーンなど何種類かあったんですが、先日買った国語系辞書がすべてパープルだったので、ファイルもパープルにしました。
シリアル番号が書かれた紙も一緒に入れました。 うーん、いいカンジ(^_^)
辞書が入っていた箱は、明日資源ゴミになります。綺麗ですなあ。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
今日から12月ですね。早いものです。
来年仕事部屋で使うカレンダーが決定しました!
左は百均の店で買ったシンプルなカレンダー。仕事のスケジュールを書き込むために使います。見開きB4サイズで、たっぷり書き込めそう。
右は週めくりの猫カレンダー。いろんな猫カレンダーがありますが、表紙が猫先生のものを選びました。
こんな風に机の上に置いてみました。快適にお仕事できそうですにゃー!\(^O^)/
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
特に必要というわけではないけど、あったら楽しいものの1つに地球儀があります。
たとえば、メキシコは日本から北東方向にあるんだとか、ヨーロッパで日本から一番近い空港がヘルシンキ空港だという話も、平面の地図を思い浮かべていたら、えーっ!うそー!とにわかには信じがたいけれど、球体としての地球を思い浮かべてみると、ああ、そうかもしれないなと思います。
去年久しぶりに海外旅行に出かけてから、世界のいろんな国や地域の日本からの位置関係が気になるようになり、地球儀があったらいいなあと思ったので、買ってみました。
球径は21cm。ちょうどいい大きさです。
普段の置き場所はテレビの上にしました。
旅番組を見ながら場所を確認できるのがいいですね。
やっぱり地球儀があると楽しいです(^_^)
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
来年のカレンダーはこれに決定しました。
猫川柳ですにゃー!
来年も思うまま気ままにお仕事することでしょう。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
実は今週末引っ越しするので、昔の書類などをどんどん捨てまくっています。昔の書類というのは、主に翻訳スクールに通学していたときの課題や資料、翻訳の仕事を開始したばかりの頃の納品データや参考資料ですが、これらを紙とフロッピーという形で大事にとっておいたわけです。
これらはいずれまた仕事の参考になるだろうと思ってとっておいたわけですが、実際には再び読み返すこともなく忘れ去られてゴミ同然になっているので、捨てることにしました。紙はファイルに綴じてあるもののみ、フロッピーは1つのケースに収まる分のみとっておくことにして、それ以外はすべて処分しました。
フロッピーはUSB接続のFDDでフォーマット、紙はシュレッダーで裁断してから捨てるので、かなり時間と手間もかかりましたが、ゴミがかなり減ってすっきりしました。
今使っているシュレッダーは2年ほど前に買ったんですが、最もよく使うA4サイズの紙が入るし、電動なのでとても使いやすいです。その前に使っていたシュレッダーはA4の紙を半分に切らないと入らないくらい小型で、手でキコキコ回して裁断しなければならなかったのです。
どうりで紙類がたまるわけですね。シュレッダーは電動がお勧めです。
↓幸せならクリックしよう、ぽちっ。いつも応援クリックをありがとうございます。