このたびブログをこちらに引っ越すことになりました。
↓↓
女は翻訳でよみがえる Part 2 11年間お付き合いをありがとうございました。
このブログはこのまま残しますが、パート2もよろしくお願いします
\(^O^)/
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
スポンサーサイト
翻訳作業に役立つ小技を紹介するブログが開設されました。
ブログの名前は
「小技の森」。
「こえだのもり」ではなく、「
こわざのもり」です。
21名の翻訳者・翻訳関係者が交代で記事を書いていくことになっており、私もメンバーの一人になっています。
ブログの管理人は
齊藤貴昭さん。今日さっそく2つの小技が紹介されています。
「小技の森」がみなさまの作業の効率化に役立ちますように。(-人-)
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
今日は海の日。私が住んでいる近畿地方もさきほど梅雨明けが発表されました。
近所の浜辺も朝から海水浴の人たちが集まっています。
梅雨明けもうれしい出来事ですが、今日は私のラッキーデーのようです。
今日の午前中、BlogPeopleの事務局から連絡があり、
BlogPeopleのトップページに「今日のラッキーサイト」としてこのブログが紹介されることになりました。明日の12時まで掲載されるそうです(^_^)
そして、あーでもないこーでもないと悩みながら密かに作っていたホームページもようやく完成したので、このめでたいタイミングで開設することにしました\(^O^)/
→
こんなサイト です。
ちょっとした宣伝になるかなあと思いまして。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
昨日大阪で開催された
カメライター(カメラマン&ライター)かさこさんの「好きを仕事にするブログ術&セルフブランディング術」の講義に参加しました。講義に参加することになった経緯については、
こちらの記事をお読みください。
何度か言っていることですが、このブログは2009年9月にアフィリエイト目的で始めたので、仕事の営業ツールとしてはまったく考えていませんでした。が、実際にはブログを通じて「通訳翻訳ジャーナル」の取材や翻訳の通信講座の仕事のオファーもいただき、ブログというのは仕事に結びつくのだなあと思ったのです。
そして、先日、本業以外のことを書いた記事が元でちょこっと協力することに。今回のことはまだ「仕事」とは言えませんが、今後それが仕事につながらないとは言い切れません。かさこさんもおっしゃっていましたが、自分にとっては意外な記事に興味をもつ人がいるもんなんだなあと思いました。
そういうわけで、グッドタイミングで開催されたこの講義に参加することになりましたが、開始時間ぎりぎりに会場に着いたら、講師のかさこさんの真ん前という特等席しか空いておらず、とってもラッキーでした\(^O^)/
講義の概要については以下のとおりです。
自己紹介とイントラダクション
第1章:パラレルキャリアのススメ
第2章:セルフブランディングの実践
第3章:ブログの実践
第4章:ブログを仕事に結びつける
まとめ 先日の星野陽子さんのセミナーと同様に、本業の翻訳のこと以外のお話なので、いつもと違って知っている参加者はいないし、なんだか新鮮な感じがしました。
講義では、セルフブランディングの方法やブログの書き方など、フリーランスで仕事をしていく上で実践すると大いに役立つヒントがたくさんありました。
また、かさこさんご本人の例を惜しみなく披露されたので、これをお手本にしながら各人が自分に合うようにアレンジできるようになっており、具体的でとてもわかりやすい講義だったと思います。
今後は、作業がずっと中断しているホームページの開設も含めて、ブログの内容や方向性についてもよく考えてみようと思いました。
セルフブランディング術でなるほど!と特に感動したのは、自分の活動内容がひと目でわかるセルフマガジンです。↓かさこさんのセルフマガジンはこちら。
言われてみれば、企業に会社案内があるように、個人版の会社案内があってもいいですよね。A4のチラシやポストカードでもOKとのこと。
かさこさんの講義は、
かさこ地方講義ツアー:現在開催決定一覧と予約状況から申し込むことができます。フリーランスで仕事をする人にオススメのセミナーです!
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
このブログ「女は翻訳でよみがえる」を開設したのは2009年9月1日。
早いもので今月で5周年を迎えました\(^O^)/
このブログはアフィリエイト目的で始めたので、仕事の営業ツールとしてはまったく考えていなかったのですが、実際にはブログを通じて
通訳翻訳ジャーナルに登場!とか、
翻訳の通信講座の講師!とかのありがたいオファーもいただきました。
また、翻訳関連のセミナーなどに参加しますと、「猫先生ですか?ブログ読んでます」などとお声をかけていただくこともあり、とても嬉しゅうございます。
最近は更新頻度も低くなり、のんびりしすぎモードになっていますが、今後もこんな風にたらたらと続けていこうと思っています。
では、みなさま。これからもよろしくお願いします。
暑さ寒さも彼岸まで。近所にある古墳です。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
このブログにリンクさせていただいている
「ミズトラの会(関西女性翻訳者の会)」の会員になってから1年あまり経ちます。
この会のサイトでは最近会員のエッセイが次々と掲載されていますが、本日、わたくし「猫先生」のエッセイが載りました!
「
次のdecadeは?」というタイトルで、英語や仕事について語っておりますので、よろしかったら読んでみてくださいませませ。
作文書くの大変でしたにゃ。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。