2014年と2015年にフェロー・アカデミーのマスターコースの講座を担当させていただき、やっぱり教えるよりも自分が勉強するほうが好きだなあと改めて思ったので、講師の仕事はいったんお休みし、今度は自分が受講することにしました。
ということで、以前から気になっていたマスターコース「ビジネス書・実用書」を昨年11月からこっそり受講していたのですが、めでたく完走し、東京のフェローさんまで直接講義に行ってきました。今回は受講生として\(^O^)/
2年前に講師として行ったときの様子は、
こちらの記事に書きました。
列車を見ると写真を撮りたくなるようで、同じような写真が載っておりまする。
あのときは久しぶりの講義で緊張しまくりでしたので、今回は気が楽でした。
私は12年間ずっと実務翻訳をやってきて、今回はじめて出版翻訳を勉強したのですが、課題の訳文のテンプレートが縦書きだったのがなんだか新鮮でした。
ビジネス書の翻訳では、読者にできるだけ負担なくすっと読ませられる文章にするのが望ましいようです。
たとえば、「という」「こと」「ような」「もの」などは使いやすくて便利な言葉ですが、重複しやすく、多用すると表現が回りくどくなるので、できるだけ削るのがよいとのこと。
そういえば、最近読んだこの本にも同じようなことが書かれていました。
↓
本を読んでいるときは「なるほど~」とわかった気になるのですが、実際にできるかどうかはまた別の話ですね。上原先生に添削していただいて、私の訳文もこのような表現を使いすぎてくどい文章になっていることに気づかされました。
いつの日か出版翻訳デビューできるかどうかはわかりませんが、文章を書く機会はなにかとありそうなので、講座で学んだことを役立てたいと思います。
ところで、講義のあと、何人かの受講生さんは先生とビールを飲みに行かれましたが、私は別の予定があり、残念ながら参加できませんでした。
別の予定とは、浅草から会津若松まで、東武鉄道、野岩鉄道、会津鉄道、JRで行く鉄の旅です!\(^O^)/
鉄の旅については、また後日お話しします。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
スポンサーサイト
私が担当したフェロー・アカデミーのマスターコースの講座第1弾は、おかげさまで10月に無事に終了しました。
ホッとしたのもつかのま、次は来年の2月に開講することになり、
こちらのページで本日受講申し込みの受付を開始しました! \(^O^)/
修了生の温かいコメントもいただき、ありがたいことでございます。
ちなみに、教材は前回と同じものを使用する予定です。
選抜課題の提出締切日は1月5日ですが、これは偶然にも私の誕生日です(^_^)
年末年始にでもじっくりと取り組んでいただければと思います。
IT・テクニカル分野の翻訳の勉強に興味のある方、受講申込をお待ちしていま~す♪
メキシコで見かけた招き猫↑
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
先週の土曜日、今年の4月にスタートした
フェロー・アカデミーの通信講座の最後の締めくくりとして、フェローさんまで直接講義に行ってきました。
いつもより早起きして8:15発の新幹線で東京へ。この列車は700系B11らしい。
今回の私のお仕事は、主に最終回の課題に関する2時間の講義+30分間の茶話会。
翻訳の仕事を始める前は英語のせんせーだったので、講義がはじめてというわけではありませんが、教える仕事から遠ざかって早10年。10年ぶりともなるとその感覚ももう忘却の彼方です。
実際に講義をやってみると、やはり緊張しました
(^^;) それに、10年間のブランクの間に年齢も重ねましたので、言葉がすぐに出てこなかったりして。「オンサイト翻訳」が出てくるまで1分半くらいかかってしまいました
(^^;) また、この10年のあいだに、世の中ではパワーポイントを使ったプレゼンが一般的になってきたので、私も今回はじめてパワポを使った講義をやってみました。パワポでスライドを作るのも今回がはじめてで、アニメーションなどの効果を使った凝ったものが作れず、フツーの地味なスライドになりました。
こんなカンジで、ドキドキしながら何とか久しぶりの講義が終了。
ホッ!(^_^) 課題のおさらい、わかりやすい文章を作成するための注意、トライアルや辞書のことなど、私の話が少しでも受講生さんたちのお役に立てれば幸いです。
ところで、プロジェクターを使ったのも今回がはじめてでしたが、私が勉強会などに持参しているタブレットSurface ProにはMini DisplayPortという珍しいポートしかないので、Mini DisplayPortをVGA(D-sub 15pin)に変換するアダプタを使ってプロジェクターと接続しました。
これで、ようやく私も、自分のPCをプロジェクターにつなぎ、パワポでプレゼンとかできるようになりました。いい経験をさせてもらったなあと思います。
その日の夜は同業の人たちと一緒に、ドイツビアレストランでお食事&飲み会。このソーセージが特においしかったです。
その後入ったファーストフードのお店にはガイコツさんが。
ドイツビアレストランの名前は「フランケンシュタイン」だったし、10月らしいハロウィーン仕様の東京の夜でございました。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
今日もこちらのヨガ教室に行ってきました。
さきほどフェロー・アカデミーの翻訳メルマガ『Tra-maga』でも案内がありましたが、私のインタビューの後編が
こちらにアップされました。
よろしかったら後編もどうぞ!
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
今年から通信講座を担当することになったフェロー・アカデミーさんからインタビューを受けました!
インタビューは昨年末にGoogle+のハングアウトを使用して行われたのですが、それをまとめた記事の前編が本日
こちらにアップされました。よろしかったら覗いてみてください。
後編は2月25日にアップされる予定です。後編もお楽しみに~♪
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
お待たせしました!
私がはじめて担当することになったフェロー・アカデミーのマスターコースの講座ですが、本日受講申し込みの受付を開始しました!
私が担当するのは「IT・テクニカル」の講座ですが、
こちらのページから申し込むことができます。
私と一緒に学びましょう!申し込みをお待ちし~ていま~す♪
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。