先月から始めた公文式フランス語は通信だから、休講になることはないと思っていたんですが、、、 なんと!(°0°) 緊急事態宣言の発令に伴い、5月6日まで教室が休室することになりまして、 とりあえず手元にあるプリントでおとなしくお勉強しています。 こんな状況なので仏検もどうなることやらと思っていましたら、 やっぱり中止になりました( 仏検のサイト)(^^;) 私は2019年度春季試験を受験する予定だったんですが、受験日当日会場近くで発生した事件のために試験が中止になりまして、 2019年度秋季または2020年度春季に振替受験ができる受験クーポンをもらっていました。 で、昨年秋季は海外旅行の予定と重なり受験しなかったので、今年春季に受験するつもりでした。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で早くから試験中止の可能性が考えられたため、受験クーポン利用期限を今年の秋季まで延長するというお知らせが3月末に届いてはいましたが、、、 いつになったら受験できることやら。 時間をかけてしっかりとお勉強させていただくことにします。 ↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。 にほんブログ村
スポンサーサイト
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、習い事が休講になるやら仕事がヒマになるやらという状況なので、 公文式フランス語の通信講座でもやるかーと思いまして。 公文式の勉強は初めてなのですが、毎日鉛筆を持ってプリント学習していると、英語を学び始めた中学生の頃を思い出します。 繰り返し書いて覚えるのは大事ですね。 音声を聴くためのCDも付いてくるのですが、私はE-Pencilやらを購入して使っています。 E-Pencilの先で教材の音声マークをタッチすると音声が聞こえてくるので、CDよりも使いやすくて便利です。 昨年の春に受験するつもりだった仏検が中止になり( その時の記事)、今年の春に振替受験するつもりなので仏検対策でもあるわけですが、 コロナの影響でまた中止になったりして(^^;) しばらく真面目にお勉強します(^_^) ↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。 にほんブログ村
翻訳の仕事では、パソコンにインストールしたいろんなCD-ROMの辞書を串刺し検索していますが、語学の勉強に関しては、やはり紙の学習辞典が使いやすいと思います。 私が今フランス語の勉強で使っているのは、『プログレッシブ仏和辞典 第2版』です。 昔々市民センターのフランス語のクラスに通っていた頃、当時発売されたばかりの初版のプログレッシブ仏和辞典を買ってみたら、英語と比較した説明の仕方が英語学習者の自分にはとてもわかりやすくて気に入りました。 それ以来プログレッシブ仏和のファンなのです ただ持ち運ぶには紙は重いので、今年から通い始めた会話や歌のクラスには電子辞書を携帯しています。 カシオの「エクスワードXD-B7200」です( 収録コンテンツ)。 2011年にNHKの語学番組の影響で多言語学習にはまったときに買いました。 ジーニアス英和大やオックスフォード英英なども収録されているので、翻訳などの英語関連のセミナーにも十分に役立ちそうです。 ↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。 にほんブログ村
昨日は仏検の試験日で、私も2級を受験する予定でした。 前回は2点足りなくて不合格だったので、今回こそはと割と真面目に勉強してきたつもりだったんですが、、、 試験日当日、7時半頃に起床してテレビをつけると、大阪の交番で警官を襲って拳銃を奪った犯人がただいま逃走中とのこと。 交番の場所を検索してみると、なんと!試験会場のすぐ近くではありませんか!(°0°) 試験は実施されるんだろうか??? 私が受ける2級は午後からでしたが、午前10時から始まる級もあり、どうなるんだろうかと気になり、仏検のサイトを見ても何も情報が見つからず。 試験会場である大学のサイトを見てみると、オープンキャンパスや課外活動を中止するというお知らせがありましたが、仏検についてはやはり情報なし。 家を出る10時40分の時点でまだ情報が得られず、予定どおり実施されると判断し、とにかく試験会場へと向かうことにしました。 まずは三宮まで出て昼食を食べ、それから阪急電車に乗って試験会場に向かう予定だったので、 試験の前に獣の肉\(^O^)/ と写真をアップしたついでにSNSを覗いていると、大阪会場で午前中に試験を受けたと思われる人による「午後の試験は中止」というツイートを発見! 仏検のサイト( 仏検1次試験大阪会場の実施について)でも「本日午後実施予定の仏検1級、2級、3級の試験は、安全上の理由により中止」というお知らせが確認できたので、三宮でごはんを食べただけで引き返すことになりました。 いやはや、試験を受けたわけでもないのになぜか非常に疲れた1日でした。 今朝犯人の身柄が確保されたそうで一安心ですが、私のように今回受験できなかった人に対する措置としては、「2019年度秋季試験、2020年度春季試験への振替受験をご案内」となるようです。やっぱりそうなりますか。 そういうことなら、半年後あるいは1年後の振替受験まで勉強を続け、2級に簡単に合格できるくらいの力をしっかりと身につけるのが自分にとって一番よいのではないかと思っているところです。 ↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。 にほんブログ村
ここ数年ラジオの語学講座を聴いておりまして、今年度も午後3時のラジオ体操の前に「まいにちスペイン語」と「まいにちフランス語」を聴いています。 「まいにちスペイン語」は今までテキストなしで聴いていましたが、今年の秋あたりにスペインを旅行したいと思っており、今期の内容が機内アナウンスなど旅行に関する内容が多いので、テキストを買うことにしました。 テレビの「旅するスペイン語」も見ていますが、この番組では、にゃんと!Neko先生が登場!(°0°) 猫先生はNeko先生にしっかりとスペイン語を教わろうと思いますにゃ! ↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。 にほんブログ村
しばらくフランス語のプライベートレッスンに通っていましたが、昨年秋に受けた仏検2級が残念な結果に終わったこともあり、ちょっとしんどくなってきたので、昨年末でいったん一区切りつけることにしました。 今まで読み書きなどの難しいことをやってきたから、今度はもっと楽しいこともやってみたいと思い、2月からカルチャーセンターの「フランス語を歌って学ぼう!」というクラスに通い始めました。 月2回隔週のクラスで、シャンソン歌手でもある日本人講師から毎月1曲のペースでフランス語の歌を習っています。 2月の「待ちましょう(J'attendrai...)」に続いて、3月は「オー・シャンゼリゼ(Les Champs-Élysées)」、4月は「パリのお嬢さん(Mademoiselle de Paris)」を歌いました。 思うように口が回らなくて苦戦していますが、歌うのはとっても楽しくて、いい気分転換になります。 そして、今月から市民センターのフランス語会話初級クラスにも通い始めました。こちらは第4週を除く週1回のクラスで、講師はフランス人。ネイティブに習うのは何十年ぶりかしら。 6日に第1回を受けてきたのですが、前の学期の続きということで、なんと!いきなり98ページから始まりました!(°0°) テキストに書いてあることは理解できるので、それでも特に問題はありませんが、前半は自分で勉強しようと思い、CDも買いました。 先週何をしたかを毎回授業の初めに各自発表することになっていて、毎回その準備をするのが一番勉強になりそうです。 ということで、今年はもっと楽しくフランス語を学ぼうと思っています。 ↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。 にほんブログ村
| HOME |
次ページ ≫
|