よく働いたというより、夏の間も仕事が減らなかったということなんですが、去年の夏はホントにヒマだったので、やっぱりよぉ働いたのうという気がします。
今年の夏は特別に暑いので、自宅でクーラーにあたりながら仕事ができるのがありがたや~でありました。しかし、ずっと家にいるとたまには気分転換したくなるので、出かけたくなります。が、外は非常に暑いので、やっぱり家から出たくないなあと思ったり。出かけたいのか出かけたくないのか自分でもわからない今年の夏でありました。
4回あった化学講座は、先週の土曜日に無事に終了しました。勉強は通うのが一番いいですね。時間が決められていないと、なかなか仕事の合間に自分でやろうとしないので。授業に出席するには、朝9時に家を出なくてはならなかったのですが、ちゃんと早起きできてよかったです。
あまりに暑いのでへたっていましたが、なんとか仕事も勉強もしたし、5日間の休みもとったし、振り返ってみれば充実した日々だったような気がします。
明日から9月なんですね。この暑さはいつまで続くことやら(^^;)
↓幸せならクリックしよう、ぽちっ。いつも応援クリックをありがとうございます。
スポンサーサイト
ただいまお仕事絶好調!
どうせヒマだろうという予想に反して、今年の夏は大忙し。ちょっと夏バテ気味で、今まであまりやる気が出なかったんですが、今週あたりからノッてきました。
今やっているのはIT翻訳で、あるクライアントの製品マニュアルの英日翻訳です。仕事をくださる翻訳会社さんは3社目になりますが、3社とも同じクライアントの仕事です。
クライアントによって表記ルールが異なるので、同じクライアントの仕事を続ける方が作業が楽です。
そういうわけで、最初の翻訳会社さんが廃業なさった後、某クライアントさんの追っかけをしてきました。もう4年ほどのお付き合いになるので、その表記や言い回しによくなじんでいます。
まあ、こういう方法もあるということで。
↓幸せならクリックしよう、ぽちっ。いつも応援クリックをありがとうございます。
『通訳翻訳ジャーナル』2010年秋号が本日発売されました。主な内容については、
最新号のご案内をご覧ください。
Cover Story 1の「兼業・副業で通翻にチャレンジ」では、翻訳・通訳と、他の仕事を両立する人たちを紹介しています。兼業することになった事情はそれぞれ人によって違いますが、世の中には多才な人がいらっしゃるものだと感心しながら読みました。
私の場合、今のところ翻訳の仕事が順調なので、ずっと翻訳だけでやっていきたいなあと思っています。せいぜいブログのアフィリエイトで本代程度のお小遣いを稼ぐことくらいですね。
↓幸せならクリックしよう、ぽちっ。いつも応援クリックをありがとうございます。
『THE 21』というビジネス誌があります。三毛猫みい子さんも
『THE 21(ざ・にじゅういち)』 買っちゃいました♪そうですが、2010年9月号は英語学習特集だったので、私も買っちゃいました♪
この雑誌はビジネスパーソンを対象としているので、会議やプレゼンなどで英語を使う必要がある人が仕事の合間にビジネスのための英語を勉強する方法がメインになっています(
今月号の内容)。
おもしろいと思ったのは、岸良裕司さんの記事。
英語が苦手だった岸良さんは、日々の仕事のなかで「一夜漬け」を繰り返すようになって英語が上達したとのこと。これって、私の場合、英語と専門知識が入れ替わっただけで、翻訳の仕事と同じではないですか。
また、岸良さんは、まずプレゼンを日本語で作成し、それを翻訳ソフト『ATLAS』で英語に翻訳するそうです。修正は必要だが、「一から英語に直すよりはるかにラク」だそうです。
翻訳ソフトは、ATLASではありませんが、以前和訳案件で試しに使ってみたことがあります。しかし、自動翻訳した後の修正にとても手間がかかり、これなら最初から自分で訳した方がずっとラクだわと思ってから、まったく使っていません。でも、使い方によっては役立つ場面もあるのかもしれないと思いました。
他にも、分野別学習法や教材の紹介などがあり、60ページを超える特集で、とても読み応えのある雑誌でした。
↓幸せならクリックしよう、ぽちっ。いつも応援クリックをありがとうございます。
昨年も一昨年も8月は仕事がヒマでした。今年はどうしたことか、ほとんど空きがなく、今月末までぎっしりと仕事の予定が入りました。仕事があるのはありがたいことですが、やっぱり休みも必要ですね。
先週5日間休みをとっておいてよかったなと思います。以前から旅行などの予定があるときには、前もって翻訳会社さんに連絡して仕事を休んでいましたが、今回のように「夏休み」という理由で休んだのははじめてのことでした。
そこで、私は思いました。
春夏秋冬それぞれの季節に1回ずつ自分で休みを計画したらよいのではなかろうか。それから、仕事を引き受けるときには、土日を作業日としてカウントせずに引き受ける分量を決めたらよいのではなかろうか。
以前は迷わず「土・日・祝の作業OK!」と答えていましたが、最近では「要相談」と答えるようになりました。心身の健康のためにはそれがいいでしょうなあ。
↓幸せならクリックしよう、ぽちっ。いつも応援クリックをありがとうございます。