昨日の夕方に依頼された数枚の英訳案件を今日午前中に無事に納品しました。英訳の仕事は先月の中旬以来だったので、1か月半ぶりくらいです。
で、久しぶりに英訳をやって思ったこと。
英語ってなんて簡単なんだろう!
というのは、先月の終わりに3か国語の通信教育を始めたわけですが、ヨーロッパの言語というのは動詞の活用がたくさんありすぎ!
たとえば、フランス語を例に取ると、直説法現在・半過去・単純未来、条件法現在・過去などなど、これらの時制やら法やらで全部動詞の形が違ってくるのです。
だから、これらの活用が頭に入っていないと、フランス語の文を見てもどの時制なのかがすぐにはわからないのですよ。それから、日本語をフランス語に訳すのはもっと大変!たった1行の文をフランス語に訳すのにどれだけ辞書を調べまくることやら。ほんとに骨の折れることよ。ポキポキ!
それに比べると、英語の動詞の活用は種類が少なくて覚えやすいですね。
そういうわけで、以前よりも英訳が簡単だと感じるようになりました。
めでたしめでたし。
↓幸せならクリックしよう、ぽちっ。いつも応援クリックをありがとうございます。
スポンサーサイト
日頃のデータのバックアップにはUSBメモリを使用しています。以前
USBカードという記事でカード型のUSBメモリを紹介しましたが、そのFREECOMさんからまたもやおもしろいUSBメモリが発売されました。
USB-Clip 8GB REBIRTH TOHOKU Version(東北復興支援バージョン)は、クリップ型のUSBメモリで、容量8GBで1,980円というお得なお値段。東北復興支援バージョンということで、販売個数1個につき500円が日本赤十字社を通じて義援金として寄付されることになっています。
これはいいね!と思いぽちしたら今日届いたので、さっそくクリップしてみました。
あれ?1億円札?
お仕事のデータのバックアップはしっかりととりましょうね。
↓幸せならクリックしよう、ぽちっ。いつも応援クリックをありがとうございます。
通信教育で3か国語の勉強を始めて1か月経ちました。イタリア語は少し遅れてスタートするので、今はまだフランス語とスペイン語の2か国語をやっています。
英語と違って、これらの言語では私はまったくの初心者なので、辞書は初心者向けのものを選びました。フランス語についてはロベール・クレ仏和辞典を買ったのですが、もっと初心者向けのわかりやすい辞書を見つけました。
パスポート初級仏和辞典です。
文字が大きくて見やすく、動詞の活用表も載っていて初心者に親切な作りになっています。
私は以前社会人の英会話入門講座で教えていたことがあるのですが、そのときの生徒さんには『ジュニア・アンカー英和辞典』をお勧めしていました。この辞書は中学生向けで、単語の意味だけでなく、その使い方まで丁寧に書いてあるので、はじめて英語を学ぶ人や英語の基本をすっかり忘れている人にはお役立ちの辞書だと思います。
パスポート初級仏和辞典は私にとって『ジュニア・アンカー英和辞典』のフランス語版というイメージです。
先に買った
ロベール・クレ仏和辞典は、初級よりちょっとレベルが上のようですが、例文の豊富さが気に入っています。おもしろいと思ったのはCDサービス。辞典の中に入っていたハガキを送ると、出版社から基本語1600語の発音と日本語訳が収録されたCDが送られてきました。
吹き込みのネイティブさんがなんとテレビのフランス語講座でおなじみのジャニックさん! 私はいつもフランス語の発音練習をするときにはジャニックさんのものまねをしているので、ちょうどよかったです。
現在両方とも使っていますが、和訳の課題ではロベール・クレ、仏訳の課題ではパスポートを参考にすることが多いです。
ロベール・クレ仏和辞典は、『Dictionnaire du francais』という仏仏辞典(ぶつぶつじてん(笑))を翻訳・編集したものとのこと。英語の辞書でいえば、『ロングマン英和辞典』ですね。
↓幸せならクリックしよう、ぽちっ。いつも応援クリックをありがとうございます。
『通訳翻訳ジャーナル』2011年秋号が発売されました。主な内容については
最新号のご案内をご覧ください。
一通り目を通しましたが、表紙に
「ビギナーを応援 秋の特別号」と書いてあるように、今回の内容は、通訳・翻訳を勉強中の人やこれから勉強する人に役立つ内容ではないかと思います。あるいは、仕事を始めて間もない人にも興味深い内容かもしれません。
これから勉強しようと思っている人に役立ちそうなのが巻末の
「全国通訳・翻訳専門スクールコースガイド」。翻訳スクールでは4月と10月にコースを開講するところが多く、そろそろ新学期に向けて体験レッスンや説明会も行われているので、勉強のプランを立てるのによい時期だと思います。
勉強中の人には、Cover Story-2「プロに近づく技(テク)を学ぼう」が参考になると思います。「技」を「テク」と読ませるなんていいね!
↓幸せならクリックしよう、ぽちっ。いつも応援クリックをありがとうございます。
NHKのEURO24という番組でイタリア語、ドイツ語、フランス語、スペイン語の勉強を始めたのが4月。そのときの記事が
EURO24で4か国語のお勉強で、うれしがってテキストの写真を載せています。
今日9月号のテキスト4冊を買ってきました。EURO24は半年の番組なので、これでテキストが全部揃ったことになります。なんだかうれしくなり、テキストを全部畳の上に並べて記念撮影しました!
こういうテレビやラジオの講座を続けるコツですが、リアルタイムで見たり聴いたりするのがよいと思います。で、そのときに用事があって見られなかった場合、その回が抜けることになりますが、気にしない気にしない。
私の場合は予習復習もしないで番組を見るだけなので、習ったことをなかなか覚えられませんが、これも気にしない気にしない。単語1つだけとか何か残っているもんなので、それで十分だと思います。
そのくらい気楽でいたほうが長く楽しく続けられると思います。
さて、3時からのラジオ体操に備えて、畳の上のテキスト24冊をそろそろ片付けることにいたします。
↓幸せならクリックしよう、ぽちっ。いつも応援クリックをありがとうございます。