NTSの「単シリーズ」がお気に入りなんですが、このシリーズに問題集が登場しました!その名も『
骨肉腱え問(ほねにくすじえもん)』。
『骨単』『肉単』の問題集なんですが、タイトルも表紙のイラストも相変わらずおもしろくて、思わず買ってしまいました。これで「単シリーズ」でもっているのは、『臓単』、『3D踊る肉単』、『骨単MAP&3D』に続いて4種類です。
「単シリーズ」のサイトで本の概要を見ることができますが、中身はこんなカンジです。
たとえば、このページのように、部位の名称を書き込んだり、色を塗ったりして学習するという内容になっているので、真面目にやれば骨と筋肉に関する知識がかなり身につくのではないかと思います。
あらら。
今気づきましたが、これは問題のページではなく解答のページでした(^^;) 書き込みや塗り絵をするページはこの前にあります。全然問題をやっていないことがバレバレでございました。
骨肉腱え問―運動器編 |
![]() | 安部 みき子 エヌ・ティー・エス 2012-07 売り上げランキング : 84510 | |
↓幸せならクリックしよう、ぽちっ。いつも応援クリックをありがとうございます。
スポンサーサイト
昨日大阪で翻訳従事者・翻訳志望者が集うTwitterのオフ会がありました。
オフ会会場は、
個室居酒屋 牡丹-BOTAN-梅田店。
「ぐるなび」によると、
梅田合コン・団体様の支持率NO.1★らしい。
全個室にこんな水槽があり、確かにおもしろいところでした。
北海時鮭と有機野菜のしゃぶ鍋がおいしかったです。水槽に鮭はいなかったと思いますが(笑)
おいしい料理を食べながら仕事の情報交換など行って、楽しいひとときを過ごしました。今後もこういう同業者の集まりにはどんどん参加したいものです。
↓幸せならクリックしよう、ぽちっ。いつも応援クリックをありがとうございます。
先日SDLさんから来たメールによりますと、来月大阪と名古屋でTradosに関する無料セミナーが行われます。セミナーの内容や申込方法については、次のとおりです。
大阪会場
日時: 2012 年 11 月 6 日(火) 13:00-16:30 (受付開始 12:30)
場所: 大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
定員: 70名
対象: 一般企業勤務の方、翻訳会社勤務の方、個人翻訳者の方
参加費: 無料
申込締切日:11月 2日(金)
名古屋会場
日時: 2012 年 11 月 7 日(水) 13: 00-16:30 (受付開始12:30)
場所: 名古屋国際センター
定員: 70名
対象: 一般企業勤務の方、翻訳会社勤務の方、個人翻訳者の方
参加費: 無料
申込締切日:11月 2日(金)
プログラム(大阪・名古屋共通)
12:30-13:00 開場・受付
13:00-14:00 SDL Trados Studio 2011 SP2 概要
株式会社アドバンテストにおけるSDL Trados Studio導入事例
SDL ジャパン株式会社 Language Technologies Division
Corporate Sales Executive 山田 勝志
14:00-14:15 休憩
14:15-15:15 プロフェッショナルユーザから見たSDL Trados Studioの実践的な使い方およびTips
日本ビジネスブレイン(有)
トランスロゴス翻訳事業部 取締役 寺川 徹
15:15-15:30 休憩
15:30-16:15 SDL Studio GroupShare 概要
株式会社コムサスにおける SDL Studio GroupShare導入事例
SDL ジャパン株式会社 Language Technologies Division
LSP Partner Manager 佐藤 弦
16:15-16:30 質疑応答・抽選会
私も参加したいのですが、ちょうど他の用事が入ってしまったので行けません。興味のある方はどうぞ!
↓幸せならクリックしよう、ぽちっ。いつも応援クリックをありがとうございます。
翻訳料金の請求方法については翻訳会社によってさまざまで、翻訳者が請求書を作成して提出しなければならない会社もあります。請求書の提出方法についても、Excelファイルをメールで送信する会社もあれば、紙に印刷して郵送する会社もあります。
請求書を郵送する場合、普通の切手ではおもしろくないので記念切手をよく使用しているのですが、昨日郵便局で請求書の郵送にピッタリの切手を見つけました。
小判がざっくざっくと降ってきますように。(-人-)
↓幸せならクリックしよう、ぽちっ。いつも応援クリックをありがとうございます。
「産業翻訳パーフェクトガイド」は毎年発売される産業翻訳に関するムックですが、先日ようやく今年のバージョンを買いました。
主な内容については、
こちらをご覧ください。
たとえば、p90~の「フリーランス翻訳者の実態を知ろう」の記事は、私を含む何人かの翻訳者のアンケート回答に基づいており、回答数は59名、男女比は31:28とのこと。まあ、なんというか、他の翻訳者さんたちも自分とだいたい同じような実態なのだなあと思いました。
それにしても、このパーフェクトガイドをざっと眺めてみて思ったのですが、「翻訳業界のしくみ」から始まって、「スキルを身につける」、「プロとして働く・開業する」、「産業翻訳で稼ごう」というように、産業翻訳の仕事についてのまさにパーフェクトなガイドなので、翻訳の仕事について知りたい人にはお勧めの本です。
翻訳者を目指して現在勉強中の人、翻訳の仕事を始めて間もない人には非常に役に立つ本だと思います。
↓幸せならクリックしよう、ぽちっ。いつも応援クリックをありがとうございます。