2月に
理科検定を受検しましたが、次は
空海・高野山検定を受けることにして3級の受検を申し込みました。
試験会場は高野山、東京、名古屋、大阪、福岡の5か所ですが、私は高野山で受検することにしました。というのは、高野山会場受験者限定の合格対策講座付き宿泊プランというのがあり、これがおもしろそうだと思ったからです。
電話で宿泊プランを申し込んだら、こんな案内が送られてきました。
高野山には今までに2回日帰りで行ったことがありますが、宿坊に泊まるのは今回がはじめてなので楽しみです。
空海・高野山の教科書 |
 | 総本山金剛峯寺 エイ出版社 2013-03-16 売り上げランキング : 4393 |
|
↓幸せならクリックしよう、ぽちっ。いつも応援クリックをありがとうございます。
スポンサーサイト
先日PCの動作で気になることがあり、ちょうど仕事がない時期だったので、OSを再インストールすることにしました。
Windows 7を再インストールするのは今回はじめてでしたが、OSの再インストールはWindows 95のときから何度か経験しているので、深く考えずにOSのDVDをドライブに入れて再インストール作業を開始しました。
「インストールの種類」で「新規インストール (カスタム)」を選択し、インストール場所にSSDを選択して「次へ」をクリック。
しばらくしてインストール無事完了!
と思ってSSDのプロパティを見てみると、あれ?なんでこんなに空き容量が少ないんでしょう?OSが2つ分インストールされたような妙なことになってしまっています。
インストール手順のどこかでSSDをフォーマットする必要があったんでしょうが、フォーマットのこと、どこかに書いてあったっけ?
今度はまずSSDをフォーマットしてからきちんと再インストールしたい。でも、フツーにやり直しても同じだろうなあ。そう思った私は、悩んだあげくこんな風にやってみました。
USB接続のバックアップ用HDDをフォーマット
↓
バックアップ用HDDのみをPCに接続してOSをインストール
↓
SSDを再びPCに接続し、HDDのOSを使用してSSDをフォーマット
↓
SSDのみをPCに接続してOSをインストール
↓
データ用HDDとバックアップ用HDDもPCに接続し、バックアップ用HDDをフォーマット
めんどくせー。でも、これで今度こそ正常にインストールできました!
でもねえ。どこかにフォーマットの手順があるはず。ないはずがない!
と思ってぐぐってみましたら、
ちゃんと画面の下の方に「フォーマット」と書いてあるではありませんか。
そうだったのね。○| ̄|_
最初から
こちらのサイトを見ればよかったですわ。
↓幸せならクリックしよう、ぽちっ。いつも応援クリックをありがとうございます。
5月23日、大阪でJTF関西セミナーが開催されます。今回はメディカル翻訳に関するセミナーで、詳細については、
こちらをご覧下さい。
【概要】によりますと、メディカル翻訳の分野で最も難度の高い翻訳(和文英訳)である承認申請に関連した照会事項とその回答に関するセミナーで、「
照会事項を使ってメディカル翻訳のスゴ技を実践形式で伝授」とのことです。
私はメディカルについては医療機器の取説などの翻訳がほとんどで、照会事項の翻訳というのは今のところ縁がなさそうですが、今回のセミナーの内容に興味があるメディカル翻訳者は多いのではないでしょうか。
定員は60名(先着順)だそうですので、興味のある方はどうぞお早めに!
↓幸せならクリックしよう、ぽちっ。いつも応援クリックをありがとうございます。
2月末からの大型案件が先週末にようやく終了しました。\(^O^)/
7週間もずっと同じ内容が続き、さすがに疲れました。次の案件は来週スタートする予定なので、それまでの約1週間仕事をお休みすることにしました。
そういうわけで、ただいまリフレッシュ中。積ん読本を読んだり、部屋の整理整頓したりしています。
今日はソフマップに行って、Webカメラを買ってきました。こんな風にモニタに付けることができます。
なぜWebカメラを買ったかといいますと、
Google+ハングアウトというビデオチャットのようなものをやるためです。
先日はじめてGoogle+ハングアウトをやってみたんですが、結構おもしろいもんだなあと思いました。最近のノートPCにはWebカメラが内蔵されているそうですが、私はWebカメラをもっていなかったので、
一太郎2013玄スーパープレミアムに付いてきたUSBマイクを使って、声だけで参加させてもらいました。
でも、やっぱり自分もWebカメラで顔を出して参加するほうがもっと楽しそうだなあと思い、買ってきたわけです。次回参加するときはお化粧しなくっちゃだわ。
↓幸せならクリックしよう、ぽちっ。いつも応援クリックをありがとうございます。
これは一体何でしょう?
答えはこちら。
LED電球なんですが、右側の蓋が取れて突然落ちてきたんです。
普通の電球より長持ちすると言われているLED電球ですが、このように長持ちしないケースもあるようですなあ。
蓋を接着剤でくっつけて再び使ってみたんですが、しばらくしたらまた蓋が取れてしまいました。値段も高いし、電球自体は点くので、むき出しの状態で使い続けることにして、蓋はプラゴミとして捨てることになりましたとさ。
↓幸せならクリックしよう、ぽちっ。いつも応援クリックをありがとうございます。