仕事用のプリンタは今までエプソンの
赤い複合機を使っていました。
この複合機はタブレットからも無線LAN経由で使用できるということで、赤い色も気に入って2年前に買ったのですが、先月くらいからだったか、ライトマゼンタが出なくなってしまいました。
インクカートリッジを交換してもヘッドクリーニングしてみても直らないので、買い換えることにしました。
今度のプリンタは
キヤノンのPIXUS MG7130です。色は今度も赤!
インクカートリッジを取り付け、電源を入れてセットアップ開始。
いまどきのプリンタってセットアップが楽ですねえ。
1997年にはじめてパソコンと一緒にプリンタを買ったときは、パラレルケーブルでパソコンに接続し、フロッピーを4枚ほど使ってドライバをインストールしていたような記憶があります。
そのうちケーブルはUSBに変わり、ついこないだの赤い複合機もUSBケーブルで接続したのですが、今度はケーブルも要りません。
ルーターのボタンを長押ししたら勝手につながってくれました!
感動しました脳。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
スポンサーサイト
『通訳翻訳ジャーナル』2014年秋号が発売されました。主な内容については
最新号のご案内をご覧ください。
今回は「資格・検定活用法」についてのアンケートに協力しました。 通訳・翻訳関連の資格・検定試験で受験経験のあるもの、試験対策と受験のメリット、仕事につながる試験はどれかなどについて回答しました。
挙げられた試験の中で私が受験したことがあるものは工業英検のみです。ちょうど10年前の2004年、フリーランスで翻訳の仕事をスタートした年に2級を受験し、合格しました。
受験の動機としては、工業英語を勉強することでこれからの翻訳の仕事に役立てたいということと、アピールできる資格を1つ増やしたいということでした。私のように技術系のバックグラウンドがない者にとっては、技術のことも多少わかりますよと示すものがあったほうがいいのではないかと思ったのでした。
工業英検2級が翻訳の仕事に直接つながるかどうかはわかりませんが、試験対策として技術英語のライティングを学ぶことになるので、技術文書の英訳の勉強にはなったと思います。
普段は和訳の仕事がメインなのですが、最近英訳のセミナーを受けたら、英訳もおもしろいなあと思いまして、今度は工業英検の1級に挑戦するのもいいかもしれないと思いました。
今年の秋に受検するつもりで問題集を買ったり、
中山先生のセミナーを受講したりして張り切っていた\(^O^)/ のですが、、、
試験日が旅行の日程と重なりそうな予感○| ̄|_ 来年になるかも(^^;)
私の場合は検定試験の受験が趣味みたいなものなので、これからもいろんな検定を受けて楽しく学んでいきたいと思います。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
「ブクログ」といえば、自分のお気に入りの本などを本棚に登録できるオンラインサービスで、私もサイドバーに「猫先生の本棚」を置いています。
「ブクログまとめ」というのもあって、おもしろそうなので私もやってみました。
↓
Jamming/Logophileで使えるお役立ち辞書 まあ、サイドバーの「お役立ち辞書」と同じ内容ですけどね。
最近ちょっとヒマなもんで(^^;)
今日の台風。神戸市では午前中が一番激しかったです。今ではすっかりおさまりましたが。これからの地域のみなさん、どうぞお気を付けて。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。