翻訳者の仕事というのは、一般の会社に勤める場合とはかなり性質が異なるため、履歴書や職務経歴書の書き方なども手本やサンプルがなかなか見当たらず、最初の頃はちょっと戸惑いました。
たいていの場合、メールで応募のやりとりを行うため、応募書類もワードに必要事項を入力して作成することになりますが、形式が特に決まっているわけではないので、どんな項目を入れてどんな形式にするのがよいのか、この仕事を始めて10年経った今でも迷ったりします。
10月に発売された「産業翻訳パーフェクトガイド」を遅ればせながら買ってみましたら、翻訳会社のコーディネーターである
齊藤貴昭さんが書かれた「合格する応募書類の書き方」という記事があり、とても興味深く読みました。
この記事では、職務経歴書の書き方だけでなく、「応募書類のどこを見ているのか?」という翻訳会社のコーディネーターの視点についても書かれています。
私は仕事が途切れるとトライアルを受けることにしているので、次回応募するときにはこの記事を参考にして、
合格する応募書類!を作成しようと思います。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
スポンサーサイト
来年の2月7日(土)、大阪で遠田和子先生の英訳セミナーが開催されます。
詳細については、
こちらのページをどうぞ。
私は英訳よりも和訳のほうが好きなので、和訳をメインにお引き受けしていますが、英訳も依頼されればお引き受けしています。
が、和訳に比べると少々苦手意識もあるので、英訳をもっと勉強したいなあという気持ちが常にあり、今年は英訳のセミナーも何度か受講しました。
遠田和子先生はとても評判のよい先生で、同業の人たちからぜひ一度は受講すべき!と勧められましたので、先日さっそく受講を申し込みました。
定員は50名とのこと。受講を検討されている方は早めに申し込まれたほうがいいかもしれません。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
先日清水寺で発表された「今年の漢字」は「税」でしたが、みなさんにとっての今年の漢字は何ですか?
私の場合、今年は楽しいイベントが多かったので、「
楽」です。
5月に実家の家族と出かけた「高野山参拝と長島温泉の旅」も楽しかったですが、特に先月あたりから楽しいイベントが続いたので、ここでどーん!と紹介します。
11月8日、大阪中之島の堂島川のクルージング。船上から眺める大阪の町もいい!
その1週間後にメキシコへ。ピラミッドを眺めたり、
カンクンのビーチでのんびりしたり。楽しい8日間の旅行でした。
12月3日、中島みゆきさんの公演を観に東京へ
*^^*
その翌日、スカイツリーへ。上まで登りました。
12月13日、10月に始まった全3回のウイスキー講座の最終回。今回のラインナップはこちら。毎回おいしいウイスキーが飲めて幸せでした\(^O^)/
2014年もあと2週間あまり。最後まで楽しく過ごすことにします(^_^)
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
今日
ウイスキー検定を受けました。3級と2級の併願です。
今までにいろんな検定を受験しましたが、級の併願は今回がはじめてです。
会場に入ったら受験者数の多さにビックリ!
会場は2階と3階でしたが、2階だけでも100名以上いたようです。
この人気はやはりマッサン効果でしょうか?
問題は主に
ウイスキー検定公式テキストから出題されるので、テキストを一生懸命勉強すれば点は取れるのでしょうが、ウイスキーの生産地や蒸留所の名前など、たくさんありすぎてとても覚えきれませんでした(^^;)
3級は100問中60問正解で合格、2級は70問正解で合格だそうです。
6割にはなんとか届いたような気がしますが、7割はちょっと(^^;)
ところで、このウイスキー検定の
特典は結構いいですね。
こちらは、受験者特典でもらったクリアファイルとウイスキーに関する冊子です。
個人的には、合格者有料特典の「土屋守と行く蒸留所ツアー」が特に魅力的だなあと思います。受かっているといいなあ。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
私が担当したフェロー・アカデミーのマスターコースの講座第1弾は、おかげさまで10月に無事に終了しました。
ホッとしたのもつかのま、次は来年の2月に開講することになり、
こちらのページで本日受講申し込みの受付を開始しました! \(^O^)/
修了生の温かいコメントもいただき、ありがたいことでございます。
ちなみに、教材は前回と同じものを使用する予定です。
選抜課題の提出締切日は1月5日ですが、これは偶然にも私の誕生日です(^_^)
年末年始にでもじっくりと取り組んでいただければと思います。
IT・テクニカル分野の翻訳の勉強に興味のある方、受講申込をお待ちしていま~す♪
メキシコで見かけた招き猫↑
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。