結局Trados 2014を購入しました。
所有しているライセンスが2011 Freelance Plusだったので、2014 Freelance Plusにアップグレードしました。現在、私のPCでは2011と2014が共存しています。
2011と2014では機能の違いはあまりないようですが、マニュアル本を買っておけば何かと役立つだろうと思い、
こちらのサイトで『SDL Trados Studio 2014 Reference book』を買いました。
注文したのは製本版のみなんですが、本以外にCD-ROMも付いてきました。
CD-ROMの中身は、なんと!本と同じ内容のPDFファイルでした\(^O^)/
つまり、PCの画面上でも読めるわけです。これはうれしい!!
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
スポンサーサイト
先日大阪で開催された
Trados 2015の説明会に行ってきました。
Trados 2015での新しい機能がいくつか紹介されましたが、特にいいなあと思ったのは、PDFフィルタにOCR機能が追加されたこと。つまり、画像データのPDFファイルをそのままTradosに読み込んで処理できるということです。
ただし、対応しているのは英語などの欧米の9言語なので、日本語のファイルはOCR処理できません。
ちょっとビックリしたのは、Windows 10で正式にサポートされるのは2015のみで、2014まではサポートされないとのこと。会場はどよめいておりました(^^;)
SDLの人の話によると、Trados 2015の発売は6月30日で、前日の6月29日まで
今Trados 2014を買うと2015に無料でアップグレードできます! という特別キャンペーンをやっているそうです。
ということで
SDLのサイトを見に行ったら、キャンペーンは「6月30日まで」って書いてありますよね(笑)
それはともかく、
Trados 2015がもうすぐ発売されるということは、今がTrados 2014を手に入れる最後のチャンスということですね。
つい最近、Trados 2014指定案件があり、翻訳会社さんから2014のライセンスを借りてお仕事したばかりで、2014指定が増えつつあるのかなあと思っていたところ。
説明会が終わった直後は2015なんてまだまだ要らんと思いましたが、2日経った今、2014はゲットしておいたほうがいいかもという気持ちに傾いています。
今回のうれしいおみやげは、350ml缶が4本入る保冷バッグ。ビール4本もってお出かけしましょうですにゃー!\(^O^)/
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
『辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術』という本を仕事の合間に読んでいます。
著者は『三省堂国語辞典』の編集委員で、日本語を使いこなすための技術について書かれている、タイトルどおりの本でございます。
日本語を使いこなす技術について書かれた本だけあって、とても読みやすく書かれており、言葉の使い方について楽しく考えながら読むことができます。
第2章まで読んだところなのですが、第2章「分かりやすい表現 確かに伝える方法を考える」では、漢字と仮名の使い分けや読点(、)の打ち方など、翻訳の仕事や日本語のライティングにも役立つ話がいろいろ書かれており、参考になりました。
この本で、「
辞書の中には、あることばを漢字・仮名のどちらで書くほうがいいか、くわしく示したものがあります。宣伝するようですが、私たちの編纂する『三省堂国語辞典』もそのひとつです。」
と宣伝しておられたので、
『三省堂国語辞典 第七版』のサイトを見てみました。
新しい語がたくさん収録されているようだし、見本ページによると「読みが同じで書き分けに注意する語」とかも示されているし、『三省堂国語辞典』がほしくなりました。今度本屋さんで実物を見てみようと思います。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村