最近のタブレットやUltrabookにはDVDドライブが搭載されていないものが多いので、USB接続のDVDドライブを使っています。
先日、5年ほど使っていたロジテックの外付けDVDドライブが突然動かなくなりました。価格コムで調べてみると2000~3000円くらいで買えることがわかったので、買い換えることにしました。
最近リリースされた製品であること、人気売れ筋ランキング1位であること、デザインがステキであることから、これにしました!
実は、ASUSの製品を使うのは初めてです。マザーボードはギガバイトなので。
アマゾンのページには【 Windows10対応 】と書かれていますが、他のネットショップでそれを確認しないで注文したので、商品が届いたらすぐにアップグレード後のサブPCにつないでみました。
Windows 10のPCでも正常に機能し、付属ソフトも無事にインストールできました
\(^O^)/
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
スポンサーサイト
Windows 10へのアップグレードサービスが開始されたので、私もアップグレードしてみました。
仕事で使っているメインのPCをいきなり10にするのは不安なので、サブのSurface Proのほうをアップグレードすることにしました。サブのOSが8.1で使いにくいなと感じていたこともありまして。
念のためにTrados 2014のライセンスを返却し、アンインストールしてから、タスクバーにあった白いWindowsアイコンをクリック。
しばらくすると、Windows 10のダウンロードが始まりました。
そのあとの「アップグレード」画面で進捗状況が円で示されるのがおもしろくて、思わず写真を撮ってしまいました(^_^)
100%になると、青い金環蝕になってアップグレード完了です。
無事アップグレードされたようです。ここまでにかかった時間は2時半くらい。
スタートボタンをクリックすると、スタートメニューが表示されるのがうれしい
\(^O^)/
しかし、ここで困ったことが1つ発生。
それまで問題なく使用できていたBluetoothの
Wedge Touch Mouseが機能しなくなったんです。マイクロソフトの製品だというのに(^^;)
これについては、後日Windows Updateを適用したら正常に動くようになりました。めでたしめでたし。
Trados 2014も再度インストールし、アクティブ化できました。
Windows 10で正式にサポートされるのは2015のみと聞いていましたが、実際には2014も使用できるようです。めでたしめでたし。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
『通訳翻訳ジャーナル』2015年秋号が発売されました。主な内容については
最新号のご案内をご覧ください。
今回のCover Story 1は「フリーランスをもっと楽しむ」です。
ここにも書かれているように、フリーランスの一番の魅力やメリットは、時間の自由がきくということでしょう。私も同感です。
フリーランスなので、平日の空いているときに淡路島のタコ先生に会いに行ったり、
やはり平日に
あべのハルカスの展望台に登り、こんな写真を撮ったりすることもできます。
このコーナーでは旅行しながら仕事をしている人や本業+αで輝いている人なども紹介されており、いろんな生き方・働き方があるもんだなあと感心しながら読みました。
私もフリーランスをもっともっと楽しみたいと思った夏の終わりでございました。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
ついに私もKindleデビューしました。
仕事で使う辞書なら電子版が便利なのですが、趣味の本はやはり紙で読みたいなあと思っていたので、今までKindleにはあまり興味がありませんでした。
しかし、Kindle版しかなかったり、Kindle版のほうが安く入手できたりする本が多くなってきたし、本を何冊も持ち運べて便利だなあと思うようになり、ついに導入に踏み切りました。
私が買ったのは、Kindle Wi-Fiという一番うれしいお値段の端末です。
私はブラックではなくホワイトにしました。これです!これこれ!
「使い方はとても簡単」だそうですが、電源の切り方がわからず、迷いまくりました。ユーザーガイドを見たら、電源ボタンを長押しすればよいのですね。
電源の切り方がわかってホッとしたところで、さっそく洋書を購入してみました。
アマゾンでぽちっとするだけで、すぐに端末にダウンロードされ、あっという間に手元に届きました。すげー!(゚o゚;)
感動しまくりの猫先生でありました。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村