サブのPCとして、マイクロソフトのSurface Proを使っています。
このPCは、スペック自体は仕事で十分に使えるほどいいのですが、画面は10.6インチだし、別売のタイプカバー(キーボード)もあまり打ちやすくないので、そのままでは使いやすいとは言えません。
そこで、メインPCが不調になった場合のことを考えて、サブのPCをもっと使いやすくするために、Surface Proデスクトップ化計画を考えてみました。
1. miniDisplayPort - DVI変換アダプタを使って、メインPCで使っている24インチのモニタを接続し、デュアルモニタにする。
2. USBポートが1つしかないので、USBハブを使って、普段使っているキーボードとマウスを接続する。
24インチモニタと使い慣れたキーボード&マウスがSurface Proに接続されました。
右側の小さい画面がSurface Proです。
実は、キーボードが英語配列キーボードとして認識されるという事態が発生したのですが、
マイクロソフトのこちらのページに記載された手順に従ってドライバを更新したら、無事に日本語キーボードとして認識されました。
これで、Surface ProもメインPCと同じように使えるようになりました\(^O^)/
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
スポンサーサイト
みなさま、お久しぶりです(^_^)
先週SDLさんから来たメールによると、来月、東京と大阪で「2017年度春季ロードショー」(要するにTradosの無料説明会)が開催されます。
詳細については、
こちらのページにアクセスし、各会場のリンクをクリックしてください。
今回は、翻訳業界の動向に関する英語の講演とか、アスカコーポレーションさんによる「医薬翻訳におけるSDL Trados Studioの活用(仮)」とかもあり、いつもよりおもしろそうな内容になっています。
また、イベント終了後に個別相談会が行われ、「SDL職員がお客様からの質問に個別で回答」するとのこと。Tradosについて相談したいことがある人はぜひどうぞ!
ところで、前回大阪会場ではコーヒー以外にケーキも出ましたが、今回はどうですかね?(^_^)

↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
2011年に仏検3級に合格して以来、しばらくご無沙汰していたフランス語の勉強を最近再開しました。
フランス語の勉強を再開しようと思ったきっかけは、妙な話ですが、
工業英検1級の試験内容が変わったことでした。
工業英検1級の面接が廃止されたと聞いて、受検してみたくなって春の試験日を調べてみたら、旅行の日程と重なっていました○| ̄|_
それで、工業英検の受検を秋に延期し、その前に何か他の検定でもと思ったときに、ふと仏検の準2級なんてどうかしらと思ったのでした。
そういうわけで、もっと真面目にフランス語を勉強してみたくなり、先週からフランス語の教室に通い始めました。
当面の目標は仏検準2級合格ですが、プランクがあって単語や動詞の活用などをすっかり忘れているので、今のところ3級レベルのことを勉強し直しています。
ラジオやテレビの講座も利用しようと思い、テキストも買いました。
やっぱり語学の勉強って楽しいですね(^_^)
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村