『通訳翻訳ジャーナル』2018年冬号が発売されました。主な内容については、「通訳翻訳WEB」の
こちらのページをご覧ください。
「一流の人は何を読んでいる? 翻訳者・通訳者の本棚」では、第一線で活躍中の翻訳者・通訳者がそれぞれオススメの本を紹介しています。
外国語をどう学んだか (講談社現代新書)とかおもしろそうだなあ(^_^)
連続企画「機械翻訳最前線」では、今回機械翻訳(MT)後のポストエディット(PE)について詳しく取り上げています。
私は今インハウス翻訳者という立場で主にMT+PEの仕事をしています。
MT訳については、用語に関してはその案件の用語集から割と的確に選んでくれており、ここに書かれているような「単語が入力されているだけでも時間は短縮される」ことは確かにあると感じています。
確かに文全体で見ればおかしな日本語になっていることが多いのですが、語句レベルで入力支援的に利用するなど、何度かやっているうちにコツみたいなものもつかめてきたように思います。
私は以前からMT+PEの作業自体はそんなにイヤではなかったのですが、単価が低いのがイヤでした(^^;)
今は時給計算なので心穏やかに(笑)作業しています。
ただ、インハウスで仕事をしてみて、MT+PEがかなり増えてきていることもわかったので、今後フリーランスに戻ったらMT+PE案件も受けようと思っています。
仕事は多いほうが儲かりますから、MT+PEに限らず、その作業自体がイヤでなければレパートリーの1つに取り入れて、いろんなタイプの仕事を受けるのがよろしいのではないかと最近思っています。
↓先日スマホが壊れたので買い換えました。ついでにタブレットも買いました(^_^)
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
スポンサーサイト
昨日仏検準2級を受検しました。
試験を受けるのは昨年2月のウイスキー検定以来で、準2級だと試験時間が2時間(休憩20分)もあるので、さすがに疲れました(^^;)
3級では問題冊子は1種類だけだったと思いますが、準2級ではこのように2種類ありました。
最初に左の筆記試験問題冊子が配られて1時間15分の筆記試験を行い、20分の休憩後に右の聞き取り試験問題冊子が配られ、25分の書き取り・聞き取り試験が行われます。
どちらかというと読み書きを中心に勉強してきたので、書き取り・聞き取り試験が心配でした。
3級の書き取りは会話文の中の空欄に入る単語や語句を書き取る問題でしたが、準2級では読まれる5、6行ほどの文章を全文書き取らなければならないので、一気に難易度が上がります。これがもうドキドキもんです(^^;)
書き取りの問題文は4回読まれます。
1回目と2回目:普通のスピード(と言ってもゆっくりめですが)
→しっかり聴く! 3回目:ポーズを置いて読まれる
→ここで書き取ります! ※point(.)やvirgule(,)などの句読記号も読まれます。
4回目:普通のスピード
→ここで確認! このあと2分間の見直し時間があるので、アクサン記号やらスペリングやら確認したりするのですが、時間が足りず、まったく余裕なしでした(^^;)
しかし、できなかったなあという気持ちをいつまでも引きずっていたら、次の聞き取り問題に差し支えるので、あきらめが肝心。気持ちを切り替えて聞き取り問題に移ったのでありました。このあたりはTOEICのリスニングも同じですね。
試験終了後、解答がもらえたので、自己採点してみました。
採点基準がよくわからない書き取り問題の12点を除くと、100点中の73点でした。 書き取りが満点でないことはわかっており、半分くらい取れたとしたら79点になるので、おそらく1次試験は合格だと思われます(^_^)
聞き取りの内容一致問題が全問正解だったのもとってもうれしー!\(^O^)/
これでマークミスしていたらお笑いですが○| ̄|_
ご参考までに、今回役に立った問題集をご紹介します。
試験の形式で練習するのが一番!
文字どおり動詞活用をマスターできます。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
医薬翻訳者akoronさんのブログでご紹介いただいたように、西日本医学英語勉強会のリレーエッセイが回ってきまして、作文を
書かされました(^^;) 書かせていただきました\(^O^)/
↓↓↓こちらです!
Essays No.12「NHKラジオ講座がおもしろい! by 青山万里子」 毎朝聴いているNHKラジオ講座について語っています。
NHKのラジオ講座には、中学生の頃の「基礎英語」からずっとお世話になっていますが、いろんな言語を毎日少しずつ勉強できる点が気に入っています。
先月から聴き始めた「まいにちロシア語」では、先生と生徒が関西弁でお話ししており、こっちのほうが朝ドラ「わろてんか」よりよっぽどおもしろいと思います。
やっぱり語学の勉強は楽しいなあ(^_^)
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村