『通訳翻訳ジャーナル』2018年夏号が発売されました。主な内容については、「通訳翻訳WEB」の
こちらのページをご覧ください。
over 40でも大丈夫!
p20~21の「通訳者・翻訳者になるルートマップ」にはそう書いてあります。
私自身フリーランスの実務翻訳者を目指して翻訳スクールに通い出したのが44歳のときで、その1年後に無事デビューできたので、まったくそのとおり!と思いました。
また、このルートマップでは、長年従事してきた仕事を通じて専門知識をマスターしている人を前提にしていますが、大学で英米文学を専攻し、ずっと英語講師をしてきて、特定の分野の専門知識がなかった私でも翻訳者になれたので、翻訳の勉強を始める時点で専門知識がなくてもそんなに心配しなくてもよいと思います。
ただ、翻訳の仕事は常に調べ物や勉強を必要とするので、自分が興味のもてる分野を選択するのが望ましいとは思いますが、ネットや本などでいろいろ調べたりするのが好きな人であれば翻訳者に向いていると思われるし、翻訳者を目指す時点で専門知識がなくても、ここで書かれているような「いばらの道」ということにはならないのではないか。
と思いながら読みました。
↓トルコの猫先生
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
スポンサーサイト
5月28日、「うんのさんの辞書」と呼ばれ、翻訳者の間で大人気の
『ビジネス技術実用英語大辞典』のV6が発売されます。
こちらのページによりますと、プロジェクトポトス直販ではお得なお値段で購入できます。
新規購入でも割引がありますが、V5ユーザーにはさらにお得なアップグレード割引があります。
アップグレード割引で買うにはシリアルコードが必要なので、V5をお持ちの方は、がんばってユーザーカードを発掘しましょう!\(^O^)/
私もめでたくユーザーカードが見つかりましたので、さきほどプロジェクトポトスのサイトで予約注文しました。届くのが楽しみです脳。
ところで、本日地味に社会復帰しました。
しばらくは午前中にリハビリ、午後に仕事という生活になります(^_^)
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
5/29に大阪、5/30に東京で「2018年度春季ロードショー」(要するにTradosの無料説明会)が開催されます。
詳細については、
こちらのページにアクセスし、各会場のリンクをクリックしてください。
今回はポストエディット導入に関する注意点やヒントについてのお話もあるようです。
前回の2017年度秋季ロードショーでは懇親会もあり、おいしいお酒とお料理もいただいたのですが、今回は現時点で「懇親会」という文字が見当たりませんね(^^;)
ついでながら、右手の怪我の経過についてご報告。
今日ようやくギプスが取れまして、久しぶりに両手を使ってこの記事を入力中(^_^) まだ右手が思うように動かせないので、社会復帰できるのはもう少し先になりそうで、引き続きリハビリを続けていく予定です。
お約束のトラどす↓
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
3月にエジプトを旅行したときパピルス店にも寄りましたが、店ではパピルスの作り方のデモをやっていました。
パピルスの原料はパピルス草と呼ばれる植物で、まずこれを細長い形にスライスします。
木槌でトントンと叩いてつぶします。
最後に万力で押して伸ばします。それらしいものになりましたね(^_^)
で、せっかくなので私も自分へのお土産にパピルスを1枚買いました。
古代エジプトでは、死んでからの道しるべが書かれた『死者の書』という書物が死者とともに埋葬されたそうで、これはその書物に描かれた「死者の審判」の場面です。
死者の心臓を天秤にかけて、その人が楽園に行けるかどうかを審議します。心臓の重さは罪の重さを表しており、これが天秤のもう片方にある「マアトの羽」よりも軽ければ楽園へと導かれ、重ければ楽園への道が閉ざされるとのこと。
エジプトらしくていいなあと思い、この絵を選びました。持ち帰りやすいようにお店のほうで丸めて筒に入れてくれました。
気になるお値段は900エジプトポンド。だいたい5500円くらいです。
さて、ステキなパピルスの絵をパネルに入れて飾りたい!と思ったのですが、32cm×62cmという特殊なサイズだったので、パピルスのサイズに合わせてパネルをオーダーメイドすることにしました。
今日ようやくパネルが届いたので、さっそく壁に飾ってみましたよ(^_^)
やっぱりサイズがピッタリだととってもいい感じ!\(^O^)/ フレームの色も黒を選んで正解でした。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
6月29日~7月1日、日本翻訳者協会(JAT)による第29回英日・日英翻訳国際会議(IJET-29)が大阪で開催されます。
詳細については、
こちらのページをご覧ください。
IJETでは毎回翻訳と通訳に関する幅広いトピックを取り上げており、セッションなどで有益な情報を得たり、同業者と交流したりすることができます。
今回は大阪での開催ということで、関西在住の私にとっては参加しやすいこともあり、久しぶりに参加することにしました。
確か広島以来なので6年ぶりになると思います。
参加費が5000円安くなる早割の期限が最初は4月30日だったので、私は昨日の午前中に申し込みました(^_^)
が、その後システムエラーが発生して申し込めなかった人が大勢いたらしく、早割の期限が
5月3日に延長されました\(^O^)/
参加ご希望の方はお急ぎくださいませませ。
ところで、右手首を骨折してから約5週間経ちました。社会復帰に向けてただいまリハビリ中です。
↓今日リハビリのあとに食べたとんかつ\(^O^)/
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村