もう2週間も前のことになりましたが(^^;)、IJET-29に参加しました。
参加を申し込んだのは早割の期限だった4月30日。
まだギプスをしていましたが、このころにはすっかりよくなっているだろうし、知り合いの翻訳者さんたちにも会いたいので、参加することにしました。
何ごとにも無理をしないのが私のモットー。無理のない時間に出て無理のない時間に帰る!
ということで、6/30と7/1両日とも午後から参加し、6/30夜のネットワーキングバンケットも早めに失礼させていただきました。
私が参加したのは次のセッションです。
・人生100年時代のサバイバル - 翻訳会社メンバーによる3つの事例
・日本語学習者の多いインド・プネーの翻訳業界
・動詞のパワーを全開に
・「国際英語」翻訳市場を開拓するためのビジネスモデルの構築・実践
・知っ得!海外の翻訳会社と取引を始める前に
これらのセッションに参加して改めて思ったのは、働き方にはいろんな選択肢があるということ。
今は収入の安定を優先して1社の常勤翻訳者として働いていますが、いずれ完全なフリーランスに戻るつもりなので、マイペースで末永く翻訳の仕事を続けていくためのヒントが得られたように思います。
ネットワーキングバンケットも楽しかったです。
お会いしたみなさん、ありがとうございました(^_^)
ところで、今月からリハビリの回数も減り、週2回のジム通いと週1回のフランス語教室を再開しました\(^O^)/
おかげさまで以前の生活に戻りつつあります(^_^)
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
スポンサーサイト