ここ数年ラジオの語学講座を聴いておりまして、今年度も午後3時のラジオ体操の前に「まいにちスペイン語」と「まいにちフランス語」を聴いています。
「まいにちスペイン語」は今までテキストなしで聴いていましたが、今年の秋あたりにスペインを旅行したいと思っており、今期の内容が機内アナウンスなど旅行に関する内容が多いので、テキストを買うことにしました。
テレビの「旅するスペイン語」も見ていますが、この番組では、にゃんと!Neko先生が登場!(°0°)
猫先生はNeko先生にしっかりとスペイン語を教わろうと思いますにゃ!
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
スポンサーサイト
しばらくフランス語のプライベートレッスンに通っていましたが、昨年秋に受けた仏検2級が残念な結果に終わったこともあり、ちょっとしんどくなってきたので、昨年末でいったん一区切りつけることにしました。
今まで読み書きなどの難しいことをやってきたから、今度はもっと楽しいこともやってみたいと思い、2月からカルチャーセンターの「フランス語を歌って学ぼう!」というクラスに通い始めました。
月2回隔週のクラスで、シャンソン歌手でもある日本人講師から毎月1曲のペースでフランス語の歌を習っています。
2月の「待ちましょう(J'attendrai...)」に続いて、3月は「オー・シャンゼリゼ(Les Champs-Élysées)」、4月は「パリのお嬢さん(Mademoiselle de Paris)」を歌いました。
思うように口が回らなくて苦戦していますが、歌うのはとっても楽しくて、いい気分転換になります。
そして、今月から市民センターのフランス語会話初級クラスにも通い始めました。こちらは第4週を除く週1回のクラスで、講師はフランス人。ネイティブに習うのは何十年ぶりかしら。
6日に第1回を受けてきたのですが、前の学期の続きということで、なんと!いきなり98ページから始まりました!(°0°)
テキストに書いてあることは理解できるので、それでも特に問題はありませんが、前半は自分で勉強しようと思い、CDも買いました。
先週何をしたかを毎回授業の初めに各自発表することになっていて、毎回その準備をするのが一番勉強になりそうです。
ということで、今年はもっと楽しくフランス語を学ぼうと思っています。
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村
5/15に大阪、5/16に東京でSDL Tradosロードショー(Tradosの参加無料イベント)が開催されます。
詳細については、
こちらのページにアクセスし、各会場のリンクをクリックしてください。
今回の対象は「SDL製品の所有の有無に関わらず、翻訳業界と関わりがある全ての方」で、「打ち解けた雰囲気を演出するためにスタッフは平服にて対応させていただきます」だそうで、いつもとはちょっと様子が違います。
「翻訳者に話を聞こう(ゲスト講演および鼎談)」がどのような内容になるのか気になっています。久しぶりに参加してみようかしら。
Tradosに興味がなければ前半だけ参加するという手もありますね。
ところで、昨日大阪の桜之宮公園というところでお花見をしてきました。
桜の木の下でレジャーシートを広げ、こんな風景を眺めながらお弁当とお酒をいただきました\(^O^)/
平日でも自由にお出かけできる点がフリーランスのいいところですね(^_^)
↓1日1ぽちっ!いつも応援クリックをありがとうございます。
にほんブログ村